ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

帯状疱疹予防接種助成について

[2025年4月4日]

ID:6771

帯状疱疹予防接種の費用を一部助成します

山北町では、令和7年4月1日から定期接種化された帯状疱疹予防接種にかかる費用の一部助成を実施します

なお、定期接種化に伴い令和6年度に実施した任意接種の町助成制度は廃止になります。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

また、帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

帯状疱疹ワクチンとは

帯状疱疹ワクチンには生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)、不活化ワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」)の2種類があり、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

詳しくは、次のファイルをご確認ください。

帯状疱疹ワクチンについて

Adobe Acrobat Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。

助成内容について

接種期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

対象者

【定期接種対象者】 

町に住民登録がある方で、次の(1)または(2)に該当し、過去に接種したことがない方

(1)令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳及び100歳以上になる方

(2)接種日に60歳以上65歳未満で、免疫機能障害で身体障害者手帳1級を有する方

※(1)に該当する方への助成は今回限りとなりますので、接種をご希望の方は令和7年度中に接種を受けてください。

令和7年度対象者※(1)に該当する方
年齢区分生年月日 
 65歳 昭和35年4月2日生~昭和36年4月1日生
 70歳 昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生
 75歳 昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生
 80歳 昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生
 85歳 昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生
 90歳 昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生
 95歳 昭和 5年4月2日生~昭和 6年4月1日生
 100歳以上 大正15年4月1日以前生

接種場所

足柄上医師会または小田原医師会に属する医療機関

※その他の医療機関で接種をご希望の方は、保険健康課健康づくり班までご連絡ください。

助成対象のワクチン・接種回数

(1)不活化ワクチン:2回接種

(2)生ワクチン:1回接種

※取り扱っているワクチンは医療機関により異なりますので、詳しくは医療機関に問い合わせてください。

自己負担額

次の自己負担額を医療機関でお支払いください。

(1)不活化ワクチン:16,000円(8,000円×2回分)

(2)生ワクチン:3,000円

※生活保護受給者及び中国残留邦人等支援給付受給者は無料です。受給者証等の証明できるものを申込みの際に提示してください。

申込み方法

接種を希望する方は、接種を受ける前に町への申込みが必要となります。

山北町健康福祉センター窓口または電話(75-0822)にて事前にお申込みください。

※窓口の場合はその場で接種券等をお渡しします。電話の場合は接種券等を後日郵送します。

※接種券の申込み受付時間は平日8:30~17:15となりますので、ご注意ください。

※申込書は山北町健康福祉センターにございます。また、次のファイルからダウンロードも可能です。

帯状疱疹申込書

Adobe Acrobat Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ

山北町役場保険健康課健康づくり班

電話: 0465-75-0822

ファックス: 0465-76-4592

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム