ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

代理人によるマイナンバーカード受け取りについて

[2025年8月28日]

ID:6934

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

やむを得ない理由によって来庁できない場合に限り、マイナンバーカードの受け取りを代理人に委任できます。

代理人による受け取りについて

マイナンバーカードの申請者ご本人が、病気、身体の障害等やむを得ない理由により来庁が困難であると認められる場合に限り、代理人に受け取りを委任することができます。主なやむを得ない理由は次のとおりです。

・病気、身体の障害等により交付申請者の来庁が困難であると認められるとき

・申請者ご本人が中学生以下の方

・75歳以上の方

・長期入院者、入所者の方

注意:仕事や多忙なためといった理由は、やむを得ない理由に該当しません。

持ち物

・交付通知書(ハガキもしくは封書)

 ※裏面の本人の住所・氏名欄、代理人の住所・氏名欄及び暗証番号を記入の上、表面にある目隠しシールを暗証番号部分の上に貼付した状態で持ってきてください。

・ご本人の本人確認書類(顔写真付きが必須)

 顔写真付きのA区分の本人確認書類2点 または

 顔写真付きのA区分の本人確認書類1点とB区分の本人確認書類1点 もしくは

 顔写真付きのB区分の本人確認書類1点とB区分の本人確認書類2点

・代理人の本人確認書類(顔写真付きが必須)

 顔写真付きのA区分の本人確認書類1点を含む本人確認書類2点

・通知カード(お持ちの方)

・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

・マイナンバーカード(お持ちの方のみ)

 ※有効期限到来による更新や追記欄満欄による再交付で、カードをお持ちの場合は必ずご持参ください。返納がない場合は紛失による再交付となり、再交付手数料(1,000円)がかかります。

・ご本人の来庁が困難であることを証する書類


本人確認書類一覧
 区分 主な本人確認書類
 A区分 運転免許証・運転経歴証明書・住民基本台帳カード・パスポート・身体障害者手帳・
精神障害者手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書・マイナンバーカード 等
官公庁が発行している顔写真付きの身分証明書
 B区分 健康保険被保険者証・資格確認書・介護保険被保険者証・後期高齢者医療被保険者証・
医療受給者証・年金証書・年金手帳・基礎年金番号通知書・社員証・学生証 等
「氏名と生年月日」または「氏名と住所・発行者の表示があるもの」

【申請者本人が顔写真付き本人確認書類を持っていない場合】
・法定代理人が作成する個人番号カード顔写真証明書(未成年者・成年被後見人)
・病院・施設長が証明する個人番号カード顔写真証明書(病院・施設入所者)
・介護支援専門員(ケアマネージャー)及びその所属する事業者の長が証明する顔写真証明書
 (在宅で介護サービス等の提供を受けている方)

代理人受け取りの場合、申請者ご本人の顔写真付き証明書は必須です。

上記の官公庁発行の顔写真付きの書類がない方で

(1)未成年者(~17歳)・成年被後見人の方…個人番号カード顔写真証明書の様式に申請者ご本人の顔写真を貼付し、法定代理人が署名することで本人確認書類の一つ(顔写真証明書)にできます。

(2)病院へ入院・施設へ入所している方…個人番号カード顔写真証明書の様式に申請者ご本人の顔写真を貼付し、入所している病院・施設長等の署名または記名・押印を受けることで本人確認書類の一つ(顔写真証明書)にできます。

(3)在宅で保険医療・福祉サービスを受けている方…個人番号カード顔写真証明書の様式に申請者ご本人の顔写真を貼付し、サービス提供を受けている介護支援専門員(ケアマネージャー)及びその所属する事業者の長の署名または記名・押印を受けることで本人確認書類の一つ(顔写真証明書)にできます。

個人番号カード顔写真証明書様式

ご本人の来庁が困難であることを証する書類
 中学生以下 来庁が困難な理由の資料は不要です。
 高校生・高専生学生証・在学証明書 
 75歳以上の方来庁が困難な理由の資料は不要です。交付通知書(ハガキ)裏面余白に外出困難である旨を記載してください。 
 妊婦母子健康手帳 
 障害のある方障害者手帳 
 長期入院者・
 施設入所者
 ・病院長または施設長が作成した個人番号カード顔写真証明書
 ・入院または施設入所を証明する書類(入院診療計画書、入院していることが確認できる領収書・診療明細書、入院・入所証明書)
 要介護・
 要支援認定者
 ・介護保険被保険証
 ・ケアマネージャー及びその所属する事業者の長が作成する個人番号カード顔写真証明書
 成年被後見人登記事項証明書
 成年被補佐人・  補助人登記事項証明書及び代理行為目録

交付通知書(ハガキ見本)

受け取り窓口

マイナンバーカードの受け取りは、予約制です。

また、持ち物やハガキの書き方などご不明な点がありましたら、事前に問い合わせてください。

【予約受付時間】平日の午前9時から午後5時まで

【窓口・連絡先】役場町民税務課(電話)0465-75‐3641


お問い合わせ

山北町役場町民税務課町民班

電話: 0465-75-3641

ファックス: 0465-79-2171

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム