ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

令和6年度住民税均等割非課税世帯に対する臨時特別給付金のご案内

[2025年4月1日]

ID:6686

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

令和6年度住民税均等割非課税世帯に対する臨時特別給付金及び低所得子育て世帯に対する生活支援特別給付金(こども加算)について

町では国の補助を受け、物価高騰等の影響が長期化する中、速やかに生活・暮らしの支援が受けられるよう、令和6年度住民税均等割非課税世帯に対して、1世帯当たり3万円を支給します。また、あわせて、令和6年度住民税均等割非課税世帯のうち、18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)のお子さんを養育している場合、対象のお子さん一人につき、2万円のこども加算給付金を支給します。

対象者

(1) 令和6年12月13日時点で山北町に住民票のある世帯のうち、世帯員全員が令和6年度住民税が非課税である世帯。

  ※住民税が課税されている方の扶養親族等のみからなる世帯(親元を離れて暮らしている学生ご家族等)は、支給の対象となりません。

(2) (1)のうち、18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)のお子さんを養育している世帯

申請手続きについて

次の要件により、それぞれ手続き方法が異なります。

支給のお知らせが届く世帯

支給額等について

該当世帯

手続き

町から7万円または10万円の給付金を受給された方

原則手続きは不要。町から3月末頃に「支給のお知らせ」を送付しますので、内容をご確認ください。「支給のお知らせ」に記載の支給口座に4月30日(水)以降、順次振込予定です。

確認書が届く世帯

支給額等について

該当世帯

手続き提出書類

町から7万円または10万円の給付金を受給せず、かつ令和6年1月1日以前より町に住民登録のある世帯

町から3月末頃に「確認書」を送付しますので、必要事項を記入、書類を添付のうえ、同封の返信用封筒により5月15日(木)までに返信ください。(当日消印有効)確認書を受理し次第、順次振込予定です。

確認書、本人確認書類(運転免許証の写し、マイナンバーカードの写し等、通帳の写し等の口座の確認できる書類)

申請が必要な世帯

支給額等について

該当世帯

手続き提出書類
令和6年1月2日以降に町外から転入した方がいる世帯、税の修正申告により令和6年度の住民税が課税から非課税になった方等申請書に必要事項を記入し、その他必要書類とともに5月15日(木)までに郵送してください。(当日消印有効)申請書、本人確認書類(運転免許証の写し、マイナンバーカードの写し等、通帳の写し等の口座の確認できる書類)

申請書類

申請書類(要申請者用)

その他

給付金を装った詐欺にご注意ください

詐欺行為が増える可能性があります。ご注意ください。

・給付金受け取りのため、ATMの操作をお願いすることはありません。

・給付金支給のため、手数料の支払いをお願いすることはありません。

・少しでも不審に感じたら、単独で行動せず、家族や友人、警察(松田警察署電話0465-82-0110)に相談しましょう。

お問い合わせ

山北町役場福祉課福祉推進班

電話: 0465-75-3644

ファックス: 0465-79-2171

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム