子どもの読書習慣は、日常生活を通して形成されるものであり、家庭・地域・学校などにおいて、子どもの読書活動の機会を充実させる必要があります。
そこで、山北町では第二次山北町子ども読書活動推進計画に基づき、町民全体の読書活動への関心と理解を深めるとともに、子どもたちが積極的に読書活動を行う意欲を高めることを目的に毎年4月23日から5月12日までを「山北町ファミリー読書週間」と定めました。
この機会に山北町立生涯学習センター図書室で本を借りたり、電子図書館を利用したり、家族とご自宅でゆっくり読書をして過ごすなど読書活動に取り組みましょう。
令和6年4月23日(火)から5月12日(日)まで
令和6年度ファミリー読書週間チラシ
乳幼児期は、子どもが本と初めて出会うとても大切な時期です。また、本は親子のふれあいやコミュニケーションを図る手段にもなります。
絵本の中には、乳幼児の興味を引くものがたくさん描かれているため、ストーリーや言葉を楽しむだけでなく、ごっこ遊びにつなげることもできます。家族みんなで楽しんでみてはいかがでしょうか。
山北町の幼稚園・保育園・こども園では子どもたちに人気がある本や先生たちからのおすすめの本を各園でご紹介しています。園児のお迎えの際などにぜひご覧ください。
また、生涯学習センター図書室では毎月おはなし会を実施しています。ぜひ、お子さんと一緒にご参加ください。
生涯学習センター図書室のホームページは こちら(別ウインドウで開く)
ぴよぴよ教室(産後サポート)での読み聞かせ
赤ちゃんが絵本を見つめる様子
わかば園舎での絵本の紹介例
山北町電子図書館は令和2年11月1日にスタートしました。
当初の導入冊数は約1,000冊で、話題になった文学作品や趣味・実用図書、学習参考書、児童書など幅広い図書をご用意しています。
お手持ちのパソコンやスマートフォンなどからインターネットにアクセスが可能であれば24時間利用できますので、ぜひご利用ください。
※電子図書館は、町内在住、在勤、在学の方がご利用可能です。
ご利用方法については、 こちら(別ウインドウで開く) をご確認ください。
読書は、物語を楽しむだけでなく、さまざまな発見や経験をさせてくれます。
読書のよいところは、
(1)想像力が養われる
(2)親子の親密度が高まる
(3)文章を理解する力が身につく
(4)集中力が養われる
など、たくさんの効果があります。
公共図書館、学校図書室、書店などでお気に入りの本を探してみてはいかがでしょうか。読書週間をきっかけに読書を習慣化してみませんか。
また、読書週間には、家庭であれば家族で、学校では子ども同士でお気に入りの本について話し合うのもおすすめです。知らないジャンルの本を知ることで、新たなジャンルに出会えるかもしれませんね。
R5図書委員によるおすすめ本の紹介
大きなお話会での様子
小学生におすすめの本(例)
山北町で実施している、ブックスタート(0歳対象)、セカンドブック(3歳対象)、サードブック(小学1年生対象)でお配りしている本のパネル展示を行います。
今年選書された本はどんな本かな?パネル展を見て生涯学習センター図書室で借りてみてはいかがでしょうか。
みなさまのご来場をお待ちしております。
展示期間:令和6年4月23日(火)から5月12日(日)まで
展示場所:生涯学習センター1階 ホール
手作りの布絵本を展示します。
普段目にしている絵本とはまた違う手作りの温かさが感じられる絵本です。
生涯学習センターにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
展示期間:令和6年4月23日(火)から5月12日(日)まで
展示場所:生涯学習センター1階 ホール
生涯学習センター図書室で本を借りた際、1冊につきスタンプを1つ押します。
スタンプを10個集めていただいた方にはプレゼントをご用意しています!
子どもから大人までが対象のイベントですので、ぜひご家族でご参加ください。
詳しくは、生涯学習センター図書室(0465-75-3131)へ問い合わせてください。
※マンガ・雑誌・DVDは対象外です。
実施期間:令和6年4月23日(火)から5月19日(日)まで
町では、令和4年度から子どもの読書への興味・関心の向上のために、読書を習慣付ける取組みとしてブックスタート関連事業(ブックスタート、セカンドブック、サードブック)を実施しています。
この事業は、発達段階に合わせた読書活動の推進のため、0歳児、3歳児、小学1年生対象に本の無償配付をする事業です。
対象乳幼児、児童がいるご家庭へは、別途ご案内を送付しますので、ぜひお申込みください。
詳しくは、 こちら(別ウインドウで開く) をご覧ください。
第二次子ども読書活動推進計画については、 こちら(別ウインドウで開く) をご覧ください。
山北町役場生涯学習課生涯学習スポーツ班
電話: 0465-75-3649
ファックス: 0465-75-3661
電話番号のかけ間違いにご注意ください!