ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

放課後子ども教室の様子

[2022年12月14日]

ID:5411

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

令和4年度の放課後子ども教室の活動をご紹介します!

令和4年度の放課後子ども教室でのイベントや児童の活動の様子をお知らせします。

【令和4年11月9日】ことばとあそぼう・竹とんぼ・学習クイズ

1・2年生はグループの友だちと協力しながら「ようかいしりとり」や「お絵かきしりとり」をしました。絵を手がかりに文字がつながる楽しさを味わっていました。

3年生は竹とんぼに思い思いのデザインをえがき、体育館で飛ばしました。遠くまで飛ばそうと何度も挑戦していました。

4~6年生は都道府県クイズやことば集めなど、学年を越えたグループの友だちと知恵を出し合いながら解いていました。

【令和4年10月5日】ブックトーク・科学教室

1・2年生は「こわいもの」をテーマに素話や絵本、ブラックパネルシアターなどの読み聞かせや本の紹介をしていただきました。

効果音や挿し絵をとおして、お話の世界に引き込まれていました。

3~6年生は科学教室で、風船や発泡スチロールの球がドライヤーやブロワーの風にどのように浮くかを実験しました。

身近なものを使って、科学のおもしろさや不思議さを体験しました。

【令和4年8月3日、8月10日、8月17日】夏休みの放課後子ども教室

夏休みにも放課後子ども教室を開催しました!その時の様子をご紹介します。

前半は、各学年に分かれて自分が持ってきた宿題をしたり、子ども教室で用意した算数プリント学習を行いました。

科学教室では、アンモニアと水酸化ナトリウムを使った噴水の実験を見せていただきました。

カラフルな色水が勢いよく飛び出す様子に目を輝かせていました。

工作教室では、紙ひこうきをつくり、体育館で飛ばしました。

折り方を工夫して少しでも遠くへ飛ばそうと試行錯誤して楽しんでいました。

絵画鑑賞教室では、ミュージアムボックスの鑑賞カードを使って、友だちや先生方とグループになって一人ひとりの感じ方の違いを認め合う楽しさを味わっていました。

工作教室では、ペットボトルを使って風鈴を作りました。側面や短冊にイラストやシールで飾りをつけて、かわいい風鈴ができあがりました。

音楽鑑賞では、相洋高校和太鼓部のみなさんをお招きしました。全国大会に何度も出場されるほどの実績を残されており、体育館中に響きわたる力強い勇壮な演奏に子どもたちは感動し、大きな拍手を送っていました。

途中で参加コーナーがあり、高校生に教わって「おさるのかごや」を演奏できたことは貴重な経験でした。

【令和4年7月6日】科学教室・七夕

科学教室ではスライム作りを行いました。学年を越えて教え合いながら楽しく活動していました。

できあがったカラフルなスライムに満足そうな笑顔が見られました。

七夕かざりは、折り紙などで飾りや短冊をつくり、本物の笹に飾りました。個性あふれる笹飾りができあがり、大切に家に持って帰りました。

【令和4年6月22日】おもしろクイズ・ブックトーク・竹とんぼ

1・2年生はなぞなぞやことば集めなどのクイズに挑戦しました。

入学したての1年生を2年生がサポートして、楽しく協力しながら問題を解いていきました。

3・4年生は図書室の職員からいろいろな本を紹介してもらいました。これからの読書活動につながる貴重なお話を聴くことができました。

5・6年生は、竹とんぼを遠くまで飛ばす工夫を考えました。羽にクリップをつけて重さのバランスを試しながら、何度も挑戦しました。

お問い合わせ

山北町役場こども教育課教育支援班

電話: 0465‐75‐3648

ファックス: 0465‐75‐3661

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム