対象施設 | 無償化の内容 | |
1 | 幼稚園、認可保育所、認定こども園 (市町村に入園申込をしている場合。山北町立の各園も含まれます。) | *手続きは不要です 3~5歳…全ての子どもの保育料が無償化 0~2歳…住民税非課税世帯に限り無償化 |
2 | 幼稚園(私学助成園) (市町村を通さず、園に直接入園申込をしている場合) | 3~5歳…申請手続きのうえ、月額25,700円を上限に無償化 |
3 | 幼稚園・認定こども園の預かり保育 (1号認定の場合) | 3~5歳…申請手続きにより「保育必要認定(2号認定)」を受けたうえ、11,300円を上限に無償化 |
4 | 認可外保育施設等を利用する子ども <対象となる施設> 認可外保育施設、ベビーシッター、事業所内保育、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業
| 3~5歳…申請手続きのうえ、月額37,000円を上限に無償化 0~2歳…申請手続きのうえ、月額42,000円を上限に無償化(ただし、住民税非課税世帯に限る) |
*園で実費として徴収している費用や山北町立の各園で実施している延長保育は、無償化の対象外です。
*給食費については、0~2歳児につきましては、保育料に含まれています。3~5歳児につきましては、山北町内在住で山北町立の各園に通園している児童につきましては、従来通り無料となります。
*山北町内在住で山北町外の園に通園している児童および、山北町外に在住し山北町立の各園に通園している児童につきましては、給食費を園で集金させていただきます。ただし、年収360万円未満相当の世帯と第3子以降の子どもは、給食費は免除になります。
*年度途中に3歳の誕生日を迎えても、「3歳児クラス(年少クラス)」に進級するまでは、保育料がかかりますのでご注意ください。
*保育必要認定の要件は次のとおりです(詳細については問い合わせてください)。
■就労 ■妊娠・出産 ■疾病・障害 ■家族等の介護 ■災害復旧 ■求職活動 ほか
幼稚園・認定こども園の預かり保育(1号認定)をご利用の方
認可外保育施設等を利用している方
山北町役場こども教育課教育支援班
電話: 0465‐75‐3648
ファックス: 0465‐75‐3661
電話番号のかけ間違いにご注意ください!