図書室には、新作や話題作などさまざまな本が毎月入荷しています。
ぜひお越しいただき、読んでみたかった本、お気に入りの本を探してみましょう。
※下記リスト以外にも多数の新着本があります。
| 書 名 | 著者名 等 |
|---|---|
| 町医者2.0病気やケガのよくある症状を診察室でぜんぶ聞いてみた | 鹿野 耕太 |
| 健康問題を幅広くサポートする「家庭医」の一日を追体験。 | |
| 行った気になる!すごい名城 | 小和田 哲男 |
| 日本各地の名城50を取り上げ、それぞれの城の歴史を解説。 | |
| 宝石・ジュエリー図鑑 | BIZOUX |
| 原石から宝飾品になるまでの流れを美しい写真とともに紹介。 | |
| 中学英語でけっこう話せます。 | 高橋 まき |
| 「英語が話せない理由」から抜け出す、超実践的なメソッドを紹介。 | |
| パパたちの肖像 | 外山 薫 他 |
| 7人のパパ作家が、令和の家族のかたちを描いた短編集。 | |
| 書 名 | 著者名 等 |
|---|---|
| ルッキズムってなんだろう? | 西倉 実季 |
| ルッキズムの意味や問題をさまざまな切り口から考える。 | |
| 給食当番のいちにち | イシヤマ アズサ |
| 給食当番の仕事を、リアルに描く。 | |
| まるがかけたら | 武田 美穂 |
| 単純な線をつかった絵が楽しい世界に生まれ変わっていく絵本 | |
| まよなかのかくれんぼ | ケイティー・メイ・グリーン |
| 壁に飾った絵のなかで、子どもたちが姿を消してしまったみたい! | |
生涯学習センター図書室にある山北の歴史や民話を題材にした紙芝居を、紙芝居制作ボランティア「拍子木の会」の協力を得て動画配信しています。
「洒水の滝のおはなし」、「線守稲荷大明神」、「般若院のヒキガエル」など、この夏ご家庭のお子さまと一緒に紙芝居を楽しんでみませんか。
紙芝居動画の収録の様子
日程:11月15日(土) 担当:ツバメ号
時間:10:30~11:00
内容:パネルシアター『ふくろうのそめものや』ほか
※お申し込みの必要はありません。時間までにお越しください。
※毎月第3土曜日に開催します。
今年も残すところ二ヶ月となりました。あなたにとって今年はどんな年だったでしょうか?そして来年は?
〈めでたさも 中くらいなり おらが春〉は小林一茶の句ですが、平穏な一年であればそれで良い、めでたさも中くらいでちょうどいいと思う心は、現代人にも通じるのではないでしょうか。
図書室特設展示コーナーでは〈めでたさ〉について特集します。さまざまな〈めでたい〉を描いた本で、来し方行く末を考えてみてはいかがでしょうか。
山北中学校の生徒たちが、読んだ本のおすすめしたいことをポップにまとめて紹介しています。ぜひご覧ください。

11月末まで
山北町役場生涯学習課生涯学習センター
電話: 0465-75-3131
ファックス: 0465-75-3030
電話番号のかけ間違いにご注意ください!