清龍寺の本尊。失われた右手首と、後に補われた薬壷(やっこ)を執る左手を除き、像全体一木より掘り出しています。
小像ながら、姿勢良く座した全体形には風格があり、引き締まった面相にも充分な張りがあり、いきいきした表情が感じられます。螺髪(らほつ:粒状で渦を巻いた髪)を省略した頭髪の肉髻部(にっけい:像の頭頂部の膨らんだ部分)は低く、狭小な脚部や、小像にしては装飾的な宋風の懸かった衣文彫出など、特徴的な表現を随所に示しています。その作風から制作は室町時代、15世紀に遡ると考えられます。
中世後期の山北町周辺の造仏傾向を知る良い作例といえます。
山北町役場生涯学習課生涯学習スポーツ班
電話: 0465-75-3649
ファックス: 0465-75-3661
電話番号のかけ間違いにご注意ください!