ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

生涯学習センター図書室からお知らせ(新着本案内など)

[2023年11月1日]

ID:6107

図書室の新着本やイベントなどについてご案内します。

図書室ホームページはこちら(別ウインドウで開く)

電子図書館ホームページはこちら(別ウインドウで開く)


新着本案内

図書室には、新作や話題作などさまざまな本が毎月入荷しています。

ぜひお越しいただき、読んでみたかった本、お気に入りの本を探してみましょう。

※下記リスト以外にも多数の新着本があります。


一般書

一般書
                  書  名

    著者名等

からさんの家 伽羅の章小路 幸也
70代女性と彼女の家に下宿する、個性的な面々との生活を描く家族小説
鏡の国 岡崎 琢磨
ミステリー作家の遺稿が見つかり、出版準備が進んでいた中、削除された部分があるという
トランク 林 芙美子
大陸への希望・敗戦体験、旅を愛した作家が満州・欧州等を描く
ナポレオン街道 可愛い皇帝との旅伊集院 静
著者がナポレオン街道を実際に旅しながら、人間ナポレオンを紐解く紀行文
線状降水帯(極端気象シリーズ6)小林 文明
集中豪雨の元凶に迫る。線状降水帯の歴史、発生の謎を解説

児童書

児童書

                  書  名

    著者名等

ティーカップ マット・オットリ―
ふるさとで暮らせなくなった子がティーカップに土を入れてボートをこぎだした…
いもほりセブンふくだ いわお
焼き芋屋になった芋ほりセブンがあらわれ、子どもたちの芋ほり行事を盛り上げます
ここにいるよ 鈴木 まもる
庭の中で、たくさん虫を見つけたけどみんなどこかにいっちゃった。でも本当はいるんだよ
赤いめんどり アリソン・アトリー
ひとりぼっちのおばあさんのところに、不思議な力をもつ赤いめんどりがやってきて…
不思議な図書館とてごわい神話廣嶋 玲子
あなたの知らない世界で、世界のすべての物語を守っているのは、不思議な図書館の司書

電子書籍

電子図書館の新着コンテンツは次のリンク先からご覧いただけます。

山北町電子図書館ホームページ(別ウインドウで開く)

町の歴史や昔話の紙芝居を電子図書館で視聴できます

生涯学習センター図書室にある山北の歴史や民話を題材にした紙芝居を、紙芝居制作ボランティア「拍子木の会」の協力を得て動画配信しています。 

「洒水の滝のおはなし」、「線守稲荷大明神」、「般若院のヒキガエル」など、この夏ご家庭のお子さまと一緒に紙芝居を楽しんでみませんか。

※令和5年2月に3作品を追加しました。

紙芝居動画の収録のようす

読み放題のコンテンツを導入しました

電子図書館の利用者も多くなりました。

特に小中学校では一人1台タブレットPCを活用して、朝読書での利用が増えています。 

そこで、同時接続数(利用者数)に制限のない読み放題の児童書籍を100冊追加で導入しましたので是非ご利用ください。

ジャンルの「読み放題」または「特集」を検索すると見ることができます。

おはなしボランティア「ポケット」によるおはなし会

日程:11月18日(土) 担当:ツバメ号

時間:10:30~11:00

内容:パネルシアター『うんちしたのはだれよ』ほか

場所:図書室内児童書コーナー

※お申し込みの必要はありません。時間までにお越しください。

※毎月第3土曜日に開催します。


読書スタンプを集めよう!

読書週間をはさんだ10月21日~11月19日に図書室で本を借りると、『読書スタンプ』を押しています。スタンプがたまると、プレゼントをお渡しする「読書スタンプを集めよう!」を実施中です。

詳しくはチラシ、またはカウンター職員におたずねください。

11月・12月のコーナー本 「本といっしょに旅に出よう」

心地よい秋の夜長は、普段読めない名作や読み応えのある作品を読むチャンスです。今回は、旅の本をテーマに約150冊選びました。 

他にも、「山北町の祭礼」に関する特設コーナーや山北中学校生徒作成のポップ展示による本の紹介コーナーも設けています。

 秋の夜長は、日ごろ読まないジャンルの本を手に取るよい時期です。じっくり読んでみるのもよいと思います。

山北中学校生徒によるポップ展示

山北中学校の生徒たちが、自分が読んだ本の中で、おすすめしたいことをポップにまとめて紹介しています。ぜひ、ごらんください。

お問い合わせ

山北町役場生涯学習課生涯学習センター

電話: 0465-75-3131

ファックス: 0465-75-3030

電話番号のかけ間違いにご注意ください!

お問い合わせフォーム