町内中学校の統廃合に向け、平成24年度からそれぞれの部門で、統合後のあり方について検討を重ねてまいりました。
これらの検討事項を基本とし、統廃合後の中学校が運営されております。
検討に携わっていただいた委員の皆さんには大変感謝いたします。
平成24年7月2日(月)から平成25年2月26日(火)までに計3回の検討委員会を開催し、統合中学校の開校にあたり、学校の立場、保護者の立場で考えられる課題・問題点・疑問点を次のとおり整理しました。
なお、学校の経営方針や運営方針については、これらの意見を参考とし、学校長に委ねていくこととしました。
○統廃合実施基本計画について
○学校要覧について
○防災計画ついて
○防災ネットワークのあり方
○防災マニュアル
○学校評議員について
○その他
山北中学校
清水中学校
三保中学校
平成24年6月29日(金)から平成25年1月29日(火)まで、計5回会議が開催され、各中学校のPTA規約・細則を比較検討した結果、山北中学校のものをベースとし、清水中学校・三保中学校のものから内容を補充して、修正を加えた新たな規則・細則(案)を作成しました。
平成24年2月20日(月)から平成24年12月20日(木)までに計11回の会議を開催し、町民や各PTAへアンケート調査を実施するなど、幅広い意見を取り入れ議論を重ねました。
検討の結果、本委員会が推薦する校名として3つの候補「山北中学校」・「河村中学校」・「つつじヶ丘中学校」を、理由を添えて意見書として町長に提出しました。
町長から校名が「山北町立山北中学校」に決定した旨の回答をいただき、更に協議を重ね、次のとおり意見を集約しました。
○新たに統合した証に、制服を変える方向で検討してほしい旨、制服・校則検討委員会に発信を行うこととしました。
○校歌・校旗・校章については、現在の山北中学校のものを引き継ぐこととしました。
○シンボルマークや応援歌については、統合中学校に申し送りをすることとしました。
○統合中学校には、統合前の3校の歴史がわかる証として校歌・校章等の展示コーナーを設置することとしました。
○その他
山北中学校校章
平成24年7月2日(月)から平成25年10月22日(火)まで、検討委員会を9回開催し、清水・三保中学校生徒が通学に使用するスクールバスの運行について協議しました。
保護者へのバス乗降場所のアンケート調査を実施し、慎重審議の結果、バスの運行について次のとおり決定しました。
○ジャンボタクシーと中型タクシーを使用したスクールバスを、概ね5経路で運行をすることとしました。
○乗降場所については、生徒自宅の最寄りの路線バス停留所としました。
○登校時、下校時ともに部活動に参加する生徒のために2便運行し、下校時の運行ルートは登校時の逆コースの運行を基本としました
○学校の日課や行事、休日の部活動にも柔軟に対応できるよう、事前に学校と委託先で調整できることとしました。
スクールバス使用車両
平成24年7月25日(水)から平成25年8月19日(月)までに計3回の検討委員会と、17回の作業部会を開催し、新しい制服の仕様の検討や製作業者の選定を行いました。
○ 制服
制服は(1)のもの、 ボタンは(2)の写真のもので、光に反射するボタンとしました。
○ ジャージ・体操服
ジャージは(3)の写真のものとし、3校のシンボルカラーとして、襟の内側はブルー、パイピングは水色とやまぶき色とし、背中のロゴは、(4)のものとしました。
体操服は現山北中学校の生地のものとし、ロゴは、ジャージと同じもので、カラーは反転したものとしました。
○ バッグ・シューズ等
バッグ・うわばきについては、引き続き山北中学校で使用しているものとしました。
シューズ(通学靴)については、授業(保健体育)等で運動に適した靴としました。
山北町役場学校教育課教育班
電話: 0465-75-3648
ファックス: 0465-75-3661
電話番号のかけ間違いにご注意ください!